カテゴリー: リハブログ
西堀FC ☆
2015年10月01日
急に秋の気配が感じられるようになってきたこの頃。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋…。皆さんはどのような秋がお好みでしょうか。さて今回は、私の好きなスポーツの秋にちなんで、リハビリ課の中で活動しているサッカーチーム『西堀FC』をご紹介します。
メンバー構成は年齢22歳から38歳、体重40台前半から100台前半、男女問わず、PT、OT、STと職種も問わずにフットサル(室内サッカー)を楽しんでいます。
市内の体育館を借りての練習や、地域の大会への参加など、積極的に活動しています。
普段の仕事では見られない姿を見られる事が、こうした活動の良さですね。
しかし、うちのスタッフの身体能力の高さには驚きです。サッカー経験者も真っ青なほど、キレキレの動きをしています。若いって良いですね。患者さんがリハビリで流す汗も、こういう素敵な汗になってもらえるように、より一層みんなで頑張っていこう、そう思った秋のひと時でした。
(文:言語聴覚係長 寺田)第57回全日本病院学会in北海道で発表しました
2015年10月01日
9月12日~13日の2日間、ロイトン札幌・さっぽろ芸文館において第57回全日本病院学会in北海道が開催され、当リハ課から院内PTの松本くん、通所リハOTの山本さん、そしてわたくし伊丸岡の3名が参加しました。
今回のメインは松本くんの発表、山本・伊丸岡の2名は応援です(笑)発表は2日目の13時から。
前日の夜は小芝理事長にキリンビール園で決起集会を開催していただき、発表へ向けての英気を養いました。
いよいよ発表当日、前日に英気を養いすぎた3人はお昼ご飯に冷たいそばを胃に流し込みいざ会場へ。
発表のテーマは「当院リハビリテーション課における医療安全への取り組み」。フロアからの質問はありませんでしたが、座長の先生からは「大変良い取り組みと思いますので、今後も継続してください」というお言葉をいただきました。今年度のリハ課の学会発表は、日本OT学会に3演題、日本PT学術大会に1演題出しました。この後は、北海道OT学会で1演題、リハケア合同研究大会で2演題発表する予定です。
(文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)いろんな生き物を育てています!
2015年08月13日
臨床での研究は可能か?
2015年08月11日
みなさん、こんにちは。暑くならないと言われている函館でも最高気温が30度を超え暑い日々が続いております。体調管理にはくれぐれもご注意ください。さて、今までリハ課では症例検討会や外部講師をお招きし講習会などたくさんの勉強会を開催してきました。今年度も7月31日(金)に西堀病院教育委員会主催で医療法人社団我汝会えにわ病院の理学療法士、宮城島一史先生をお招きし「腰に関する臨床研究の実際」についてご講演頂きました。宮城島先生は全国規模の学会にも多数発表され、また、北海道理学療法士学術大会では整形分野で口述演題の座長も務められています。宮城島先生には自分が行ってきた臨床研究発表の内容の他にリハビリ専門職としてどのように成長していけば良いか自身の経験も踏まえて講演をして頂きました。参加したスタッフからは「やる気が出た」「自分も頑張らなければならないと思った」との声も多く、モチベーション向上が図れたと感じております。(文:通所リハビリテーション係長 斉藤)汗と涙の結晶
2015年06月26日
第1回 『元気生き生き教室』 開催!!
2015年06月26日
奥尻町でのリハビリ
2015年06月04日
平成27年度が始まり、早いもので2ヶ月が経過しようとしています。4月には介護報酬の改定がありましたが、当院リハビリテーション課においても「より良いリハビリテーションサービス」を地域の皆さまに提供するため、日々奮闘している所です。さて、今回は今年度から開始したリハビリテーション課の新たな取り組みについてご紹介します。当院では以前より僻地医療への貢献の為、奥尻町へ定期的に医師を派遣していましたが、4月からは毎月1回(2泊3日)、奥尻町国民健康保険病院へ療法士を派遣しています。奥尻町にはリハビリテーションを必要とする方がたくさんいらっしゃいますが、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった専門職種はいません。月に1回の派遣で効果的なリハビリテーションをどのように提供してゆくか、手探り状態ではありますが、奥尻町の皆さんが笑顔で暮らしていけるよう頑張ります!※写真は奥尻町国民健康保険病院の機能訓練コーナーと「離床の必要性と移乗動作」について勉強会を開催したときの様子です。(文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)27年度が始まりましたね。
2015年05月12日
みなさん、こんにちは。更新が遅くなってしまいましたが、西堀病院リハビリテーション課にも新人たちが入ってきました。今回はその中から言語聴覚士の新人2名をご紹介します。背中を向けてインタビューしてくれているのが3年目の高橋さんです。その隣の赤い制服の女の子は新人の中村さん、青い制服の男の子は新人の笠嶋くんです。高橋:「2週間経ちますが慣れましたか?」笠嶋:「指導してもらってだいぶ、緊張や気持ちは落ち着きました。」中村:「新人歓迎会を通して同期とも仲良くなれてよくなってきました。」高橋:「同期とのつながりは大事ですよねぇ。」二人のプロフィールは中村
出身校:仙台医療福祉専門学校チャームポイント:えくぼ(高橋的には「天使の声」だそうです)今後:知識・人間性豊かなSTになっていきたい笠嶋
出身校:札幌医学技術福祉歯科専門学校チャームポイント:メガネとくせ毛似ている芸能人:栗原類今後:まずは業務に慣れて、将来的にはSTという職業を知ってもらえるような活動をしたいあまり書きすぎると個人情報がどうのこうので本人たちに怒られるのでこの辺にします。二人共もう先輩をいじり始めたり、STの今後を考えてくれたり頼もしい限りです。これからよろしく!!(文:言語聴覚士主任 日隅)もうすぐ春ですね・・
2015年02月26日
立春も過ぎ、暖かい春が待ち遠しい季節になってきましたね。
春を待つこの時期は、卒業や入学試験、新社会人への準備などの心に残る様々な出来事がありますが、皆様はどのような思いで過ごされているでしょうか。さて、私たちはと言いますと、3年に1度改正される「介護保険制度」への対応で忙しく過ごしています。
今回の改正では、在宅リハビリの充実が重要視され、当院にもあります「短時間型通所リハビリ」と「訪問リハビリ」の需要がより一層高まってくると予想されます。
春にはリハビリ課で12名の新たな仲間が内定していますが、現在のスタッフと力を合わせてより質の高いサービスが提供できるよう、努力していきたいと思います。ここで1つ紹介です。
2月から通所リハビリと訪問リハビリに作業療法士が1名ずつ配属となりました。
これまでは理学療法士と言語聴覚士のみでしたので、これからはリハビリ3職種が協力し合うと共に、それぞれの専門性をより生かしたサービスを展開していくことができます。
ご期待下さい。※写真は作業療法士の2名です。(文:言語聴覚係長 寺田)怪我にはご注意を・・・。
2015年02月26日