カテゴリー: リハブログ
良い季節になりましたね
2016年05月24日
春到来と思っていたら、あっと言う間に夏を感じるこの頃。青空を見ていると、いつもは重い足取りも軽くなってきますよね。
週末に、道立の四季の杜公園に行ってきました。私の担当している患者さまにも、この公園が好きだと言っていた方がおりましたが、ここの公園に来るといつもその方々を思い出します。中でも「ここに来ると歩けるようになるんだよね、不思議なことに」と言っていた神経難病の方の言葉。‘病は気から’ではありませんが、病気の治療や麻痺した手足のリハビリだけでは、人を動かすには不十分だと考えさせられる時があります。
なんだか哲学的になっちゃいましたが、これからは外に出たくなるような季節の到来です。患者さまの気持ちも外に向けられるように、スタッフの心を一つに頑張っていきたいですね。
リハ課の新しい仲間
2016年05月20日
奥尻町でのリハビリPart2
2016年03月18日
雪も溶けて少しずつ春を感じられる季節になってきました。学生は新学期、新社会人になる前の最後の1か月間に引っ越しや新生活の準備に追われているころでしょうか。
以前に奥尻町への出張リハビリに関して掲載させていただきました(記事「奥尻町でのリハビリ」)が、今回も奥尻町への出張リハビリに関する内容を報告させていただきたいと思います。以前は、私たちの本職であるリハビリテーションに関するまじめな内容となりましたが今回は奥尻島の紹介をメインにしたいと思います。
奥尻島への移動手段はフェリーと飛行機になります。飛行機は小型の飛行機でフライト時間は約30分!フェリーなら2時間10分です!私たちは奥尻島への出張の際にはいつも「川尻旅館」さんにお世話になっております。季節の旬の食材を使った料理をいつも美味しくいただいております。旅館の女将さんに2ショット写真をお願いしたのですが、残念ながらこの度の交渉は失敗しました。次回再び挑戦したいと思います。
奥尻島の有名なスポットといえば「鍋つる岩」です。たまたま照明ライトが照らされており幻想的な感じで写真が撮れました。また、奥尻島の街灯はウニの形をしております。島のマスコットキャラクターは皆さんご存知「うに丸」君!
フェリー乗り場で会えますので是非、奥尻島へ足を運んでみてください。(文:リハビリテーション課 理学療法士主任 佐藤)
これで私もお金持ち!? カネノナルキの鉢に花が咲きました。
2016年02月10日
寒い日が続きますね
2016年01月28日
厳しい寒さが続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年の函館は写真のように雪が積もり、今年に入ってから僕は3回車が埋まってしまいました。
車は埋まり、雪かきに悩まされ体がぼろぼろの日隅でございます。
体はボロボロですが今年は奇跡的にまだ転んではおりません。雪がひどい日は転倒のリスクも上がりますので外出の際はどうぞお気をつけて!
病院の駐車場は除雪され車の脱出に悩まされることもなく出勤する事ができています。
雪が降るたびに除雪作業を行ってくれている総務の皆様いつもありがとうございます。実は今回は新年会の様子を掲載しようと考えていたのですが写真を撮り忘れてしまいまして、
大雪のネタになりました(←ちょっと苦し紛れでしたが…笑)それと徐々にですがインフルエンザが流行してきていますので、体調管理には十分お気をつけてくださいね。
(文:言語聴覚士主任 日隅)西堀病院大忘年会。抽選会の結果は…!?
2015年12月25日
在宅での‘食べる’を考える
2015年12月18日
感染対策!
2015年12月18日
リハ課結婚ラッシュ!
2015年12月11日
日に日に寒さが増す中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが11月は全国的に1年で1番結婚式が挙げられている季節です。ジューンブライドという言葉もありますが、日本では梅雨が重なることもあって秋に結婚式を挙げるカップルが多いようです。
最近ではリハ課でも結婚・出産ラッシュが続いています。そしてなんと、10月には2名のリハスタッフの結婚式が同じ日に行われるという出来事もありました!
それぞれの結婚式に出席し、2次会ではみんなで合流。どちらも素敵な結婚式で参加者みんなが幸せな気持ちになれました!
遊ぶときは全力で遊び、これからもリハ課一同恋に仕事に全力で取り組んでいきたいと思います!!リハビリテーション・ケア合同研究大会2015in神戸で研究報
2015年10月26日
神無月。寒さが次第につのり、日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
10月1日~3日の3日間、神戸国際会議場と展示場にてリハビリテーション・ケア合同研究大会2015が開催され、当リハビリ課からOT村上とPT畠山の2名が参加し、OT村上は「認知症を合併した整形疾患患者の転帰先に影響する因子の検討」、PT畠山は「通所リハビリテーション利用者における初回評価から1年後の身体活動量変化と関連する因子」を報告しました。各々の発表時には、会場内から多数のご質問を頂き、また神戸のお肉にお腹も満たせた有意義な研究大会となりました。笑
今後も当リハ課では研究活動に力を入れて取り組み、更に質の良いリハビリテーションを提供できるよう研鑽していきたいと思います。
(文:訪問リハビリテーション主任 畠山)