西堀病院リハビリ課のブログ 西堀病院リハビリ課のブログ

カテゴリー: リハブログ

  • 平成30年度 新たな仲間とともに始動!

    2018年04月26日

    路肩の雪もすっかり溶け、桜の開花が待ち遠しい今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?

    西堀病院リハビリテーション課は、この春も新たな仲間を迎え、元気いっぱいスタートを切りました。今年度は新たに歯科衛生士2名も加わりましたので、より質の高いリハビリテーションを提供できるよう努力していきます。

      

    (文:リハビリテーション次長 伊丸岡)

  • 戌年!

    2018年01月30日

    皆さん、新年も明け、正月太りがやっと解消しつつあるこの頃をお過ごしではないでしょうか?今年の函館は、近年では珍しく雪の多い冬となっていますね。休みの日の大雪はなんとかなっても、仕事の日の大雪は…。普段、車で約25分かけて車通勤している私には、先日の膝上までの大雪には本当に泣かされました。
    「通所リハビリの利用者さん、こんな日ならみんな来ないのでは?」とドキドキしながら通勤したら、こんな日でも真面目に利用して下さる利用者さま。一方、「雪かきあるから休みます」との利用者さま。リハビリに求められる様々を感じられる通所リハビリは、色々な思考と学びを与えてくれます。

      
    ※写真は通所スタッフが作成した犬の作品です。

    春には介護報酬改定がありますが、目の前の利用者さまが必要としているサービスを見失わないことこそが大切なことであると思います。今年の干支である犬のように、利用者さまの想いに忠実に、時には力強く声を上げながら、寄り添う想いを大切にしたリハビリの提供を今年も目指していきたいと思います!

    (文:在宅リハビリ課長 寺田)

  • 音楽は心も体も動かす。

    2017年12月29日

    音楽療法とは、「音楽の生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障がいの回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること。」です。
    この度、通所リハビリスタッフの中谷さん(日本音楽療法学会認定音楽療法士)が中心となり、病棟ホールにて音楽療法を行いました。
    参加された患者さま、スタッフからは、「楽しかった」「また参加したい」「定期的に開催して欲しい」などの声が聞かれていました。

        

    (文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)

  • 自動車メーカーHONDAからリハビリ機器「歩行アシスト」

    2017年12月06日

    だんだんと気温が低くなってまいりました。今年も残すところあと1ヶ月を切ろうとしております。年越しの準備は初めていますか?年を越す前にも12月はたくさんのイベントもありますね。忘年会、クリスマス、大晦日…

    さて、話は変わりますが11月29日(水)に自動車販売メーカーHONDA様からリハビリ機器「歩行アシスト」のデモンストレーションを行っていただきました。この歩行アシストは股関節の動きをセンサーで検知し、実際に歩いている時の足の振り出しを誘導することでスムーズな歩行を学習することを目的としています。歩行アシストの機械を腰と両脚の太ももの部分に装着します。装着にかかる時間は30秒程度。あとはタブレット型の操作装置でアシストしたい動きを機会に送信するだけで歩行時の足の振り出しを誘導してくれます。パターンや方法も多く導入されているので、入院されている方から通所・訪問リハ、リハビリを受けていない高齢者にも適応できると感じました。

    時代の流れで医師の手術機器の進化だけではなくリハビリテーション機器も進化を遂げています。患者様により質の高いリハビリテーションを提供できるよう我々も時代の流れに遅れをとらないよう日々新しい情報、知識を深めていけるよう努力していきたいと思います。

      

      

    (文:理学療法士係長 佐藤)

  • 予防教室を開催しました!「函館賛歌de若返り体操」を実演

    2017年12月06日

    西堀病院では、今年度(6月頃~)も各地域で予防教室を開催しておりました。今年度の目標は脳梗塞や転倒しないように地域の皆様がお互いに知識や運動方法を教え合い、実践していく“互助力”の向上をテーマに講義させて頂いていました。

    そこで、今年度から新しい取り組みとして函館市が制作した「函館賛歌de若返り体操」を実施しました!目的として背中やお腹を鍛え、前かがみになりがちな姿勢を良くする段差に躓きにくい足腰作り認知症予防地域の人たちとの交流で表情豊かにするなどを特徴として挙げられております!リハビリスタッフも体操を覚えるため、月2回程度練習をしています。各体操の動きにも目的が異なりますので、疑問・興味があった場合はリハビリスタッフに質問してみてください!函館市のごみ収集時の音楽のため馴染みあるメロディーだと思います!!65歳以上の方に限られますが市役所や地域包括支援センターで配布されていますので、実践してみて下さい!

    予防教室が開催終了した地域もありますが講義で学んだことを地域の皆様で継続して取り組むことが大事になってきます。是非、学んだことを生かし楽しい日々を過ごして頂ければなと思っております。もし、これから「やってみたいな」「地域で取り組んでいきたいな」という場合は【西堀病院 リハビリテーション課 伊丸岡】までご連絡頂ければと思います(0138-52-1531)。函館市に限らず市外からの問い合わせも気軽にご連絡ください。

      

    (文:理学療法士 相馬)

  • ノロウィルス対策の勉強会を行いました!

    2017年12月04日

    これからの季節、体調を崩す原因の一つにノロウィルス感染があげられます。
    ノロウィルスは大変感染力が強く、感染すると発熱や嘔吐、下痢などの症状が特徴です。
    今回、利用者さまが感染し嘔吐してしまったことを想定した勉強会を通所リハビリテーションのスタッフが中心となって実施しました。
    嘔吐してしまった方や、その他の利用者さまたちにも安心していただけるよう、正しい対応を確認し合う貴重な機会となりました。

      

    (文:理学療法士主任 澤谷)

  • あなたの姿勢は大丈夫ですか?

    2017年08月29日

    西堀病院では、今年度も各地域で予防教室を実施しております。平成29年7月13・14日に理学療法士 佐藤係長がふらっとDaimonにて「良い姿勢をとるためには」というテーマで講義を行い、約125名の参加者に足を運んでいただけました。

    講義内容は、姿勢とは?良い姿勢とは?悪い姿勢だとなぜ良くない?姿勢による身体への悪影響悪い姿勢から良い姿勢になるためには?の大項目5つで講演を行いました。何気ない日常生活を送る上で“普段の姿勢”は今後の生活に大きく影響されると考えられます。長時間のデスクワーク、農作業などで「肩や腰が痛い」、「痛いけど我慢できるから大丈夫」など、身体からサインは出ていないでしょうか?始めは小さい変化なのですが見逃さないように自分の身体のチェックはとても重要になってきます。

    私たちセラピスト(リハビリ従事者)は地域の皆様に、様々なテーマで知識や運動方法等をお伝えさせていただき、函館市民の皆様がいつまでもより良い生活・人生を送って頂きたいと考えております。悩み事や相談などがある場合はお気軽にご連絡ください。

      

    (文:理学療法士 相馬)

  • 今年も開催!! 夏のイベント「イカ踊り」!!

    2017年08月14日

    8月に入っても暑い日が続いていましたが、ここ数日少しずつ涼しくなってきましたね。
    8月と言えば、函館では港祭りが開催されます。そして、港祭りではイカ踊りがあるのは函館に住んでいる人ならばご存じだと思います。西堀病院でも毎年多くのスタッフが参加して食べたり、飲んだり、踊ったりと祭の雰囲気を楽しんできました。
    今回は今年初めてイカ踊りに参加した新人さんの感想を紹介します。

    • ・初めてイカ踊りに参加した為、踊ることができるか不安もありましたが、実際に踊ってみるととても簡単で楽しく踊ることができました。
    • ・西堀病院の一体感とパワーを感じることができました。この一体感とパワーをリハビリにも繋げていきたいと思います。
    • ・函館の文化を感じられる良い機会となりました。函館市民が一丸となって楽しんでいる雰囲気が最高でした。

    今年の新人さんは2次会の出し物も頑張りましたし、函館の夏を十分に楽しむことが出来たと思います。

      
    (文:作業療法士主任 水越)

  • ケアワーカーさんとのトランスファー訓練!

    2017年08月01日

    3週間にわたってケアワーカーさん向けにトランスファーの介助方法についての勉強会を開催しました!
    病棟毎にグループを作りポイントを説明した後に実技訓練を実施しました。病棟毎に実施したことであの患者さんの場合は?などとより具体的な患者さんをイメージしたディスカッションができたと感じています。
    今回の勉強会をきっかけに普段の業務の中でもコミュニケーションを取りながら、より良いサービスを提供していければと思います!!普段ケアワーカーさんが感じている事を聞くこともできて、リハビリスタッフにとってもとても有意義な時間となりました!!

        

      

    (文:理学療法士主任 森田)

  • 福祉用具の進化

    2017年06月26日

    株式会社マルベリー様に電動アシスト付き歩行器などのデモンストレーションしていただきました。
    医療機器、福祉用具は日々進化しています。我々も知識を常にアップデートし、患者様に適した福祉用具を提供していきたいと思います。

      

        

    (文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)