カテゴリー: リハブログ
訪問リハの秋!
2019年10月29日
2019年10月28日
訪問リハビリテーション西堀は9時から17時まで函館市内を中心に自宅や施設へ赴きリハビリテーションを提供する外勤主体の勤務形態です。少々の悪天候でも利用者様の元へ駆けつけ、皆様のニーズに応えるためスタッフ一同日々精進しております。10月は自然が大きく変化する季節でもあります。朝晩の気温差、色彩、植物の実りや虫の音など五感を通して、短い秋を楽しまれてみるのも日本の情緒ではありませんか。
外勤の際、車窓から函館周辺の山々を眺めると、秋も深まり色彩あふれる紅葉の美しさにホット一息。空は青く澄み渡り思わず大きく深呼吸。心地よい空気の冷たさを感じながら、心機一転、利用者様のご自宅へ足を運ぶ。函館の秋を感じながら訪問リハビリを続けています。
これから夜寒を覚える頃、皆様も風邪などひかないようお体に気を付けて。
訪問リハ主任 宇野(作業療法士)短時間通所リハビリのご案内
2019年10月16日
当院の通所リハビリテーションは、午前と午後の3時間以上4時間未満で運営していましたが、より多くのニーズに応じられるよう、1時間以上2時間未満の短時間型を導入しました。以前から「リハビリだけ行ったらすぐに帰りたい」「家での仕事もあるから短い時間の方が嬉しい」などと言った声が多く聞かれていたこともあり、導入直後から徐々に短時間型へ移行する方や、新規で希望される方がいらしています。
利用を希望する方や興味のある方、先ずはお話だけ聞きたいという方がおりましたら、ぜひお気軽に当院通所リハビリ(52-3500)へお問い合わせ下さい。在宅リハ課長 寺田(言語聴覚士)
リハビリテーション課『研修報告会』開催!
2019年09月27日
段々と秋が感じられる気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
9月10日にリハビリテーション課にて研修報告会が行われました。
PT伊藤より日本病院学会にて発表した内容「当院リハビリテーション課における医療安全の取組~KYT実施による効果の検証~」と、会場にて気になった発表内容の伝達、OT山本より全国デイ・ケア研修大会にて発表した内容「家事がしたいという症例を支援し終了に至った症例」と、気になった発表内容の伝達をしてもらいました。
発表後はディスカッションも行われ、とても有意義な時間となりました!
業務の都合上参加できないスタッフも多いので、学会参加の伝達講習はとてもありがたいですね!
報告してくれた伊藤さん、山本さん、ありがとうございました!
主任 森田(理学療法士)サマーフェスティバルin西堀
2019年08月23日
8月17日毎年恒例になりましたサマーフェスティバルin西堀が今年も開催されました。
前日までの台風で開催が心配されましたが当日は雲一つない快晴。
焼き鳥、フランクフルト、かき氷等の露店や血管年齢を調べる健康チェック、検査機器の見学にフラダンスをはじめとした催し物が行われ、暑い中多くの方に参加して頂きました。
リハビリテーション課スタッフも若手中心に運営に参加し、とても楽しい夏の思い出となりました。
参加して頂いた皆様ありがとうございます。主任 日隅 拓也(言語聴覚士)
7月7日 函館マラソン!!
2019年08月01日
7月7日に函館マラソンがありました。当院には渡邉副院長を中心に看護部やケアワーカー、リハビリスタッフを含めたメンバーで構成された「西堀Running Club」というものがあり、函館マラソンに17人出場しました。フルマラソン1人、ハーフマラソン16人出場し、当日は天候にも恵まれ無事にほとんどの方が完走されました!!
マラソン後は皆で打ち上げを行い、美味しいご飯を食べて疲れた体を癒しました。
今年度はまだ道内でたくさんのマラソン大会があり、色々なマラソン大会に出場するメンバーもいるので、西堀ユニフォームを見かけた方は声援を宜しくお願いします。皆さんも健康作りの為にもマラソンをはじめてみませんか?
主任 小笠原 啓太(理学療法士)
リハビリテーション課の親睦をさらに深めました!
2019年07月30日
7月になり夏本番かと思いきや、なかなかスッキリ気持ちの良いお天気にならない日が続いていますね。これが蝦夷梅雨なのでしょうか?そして8月に向けて気温も上がってきていますので、暑さから食欲がなくなりやすくなるかもしれません。栄養をしっかり摂って夏バテしない体づくりをしていきましょう!
さて、西堀病院のリハビリテーション課は7月になり今年度の新入職者達も日々奮闘しながら業務を行っています。また、彼らの先輩にあたるスタッフ達も後輩指導しながら自分の業務に専念しております。そんな日々のつい先日、リハビリテーション課ではスタッフ間の親睦を深める目的として、本町にあります五稜郭ガーデンで行われているジンギスカン食べ放題に行ってきました。28人のスタッフが集まり、仕事の話からプライベートの話まで、時には真剣に、時には大笑いしながら楽しんできましたよ。私自身もなかなか仕事中にコミュニケーションをとれないスタッフともたくさん話す事が出来、とても楽しく有意義な時間でした。今後も親睦を深めたリハビリテーション課に乞うご期待ですよ!主任 澤谷 晴香(理学療法士)
令和元年西堀サッカー部始動!!(リハビリテーション課)
2019年07月01日
6月19日、西堀サッカー部にてフットサルを実施しました。令和一発目という事で、みんな体はボロボロ。中には捻挫する人も…。しかし、西堀サッカー部は、当院リハビリテーション課で構成されているため、専属の理学療法士が多数在籍しています。ですから、軽い怪我ならすぐに応急処置が可能です!!
サッカー部の活動としては、定期的に(気が向いたら…)、サッカーコート、フットサルコートを予約し、和気あいあいとボールを蹴る活動をしております。メンバーは幅広く、経験者はもちろん、素人も多数在籍しています。
函館は、サッカー場も多く、芝や人工芝等の恵まれたピッチでボールを蹴ることができます。ぜひ西堀病院に就職した際は、西堀サッカー部への入部を!!係長 村山 剛志(作業療法士)
育ってます!
2019年06月14日
日中は晴れ間の多い日が続いていますね。
リハビリ棟の屋上では花と野菜がすくすくと育っています。
今年のテーマは「夏野菜カレーを作る!」。
トマト、ナス、きゅうりはもちろん、カボチャやにんじん、ジャガイモなども畑を作っていた患者様に指導していただきながら育てています!主任 板橋 睦(言語聴覚士)
西堀病院リハビリ課 新・回復期リハビリ病棟主任インタビュー
2019年05月30日
新しい元号となり、1か月が経過しようとしています。5月には佐呂間町で39.5℃と猛暑となり、函館でも春があっという間に過ぎて暑い日が続いております。皆さんも熱中症には気をつけて、少しでも体調が悪い時は無理をせずに水分と休憩をしっかりと取るようにしてください。
それでは今回のテーマですが、新年度を迎えてリハビリ課にも新しいスタッフが入り、環境に慣れ始めたころとなりました。新年度には新しいスタッフが入るだけではなく、リハビリ課内での部署異動も行われました。今年度は在宅の主任2名が院内の主任として異動しています。
そこで今回は在宅から院内に異動となった主任2名を紹介したいと思います。○森田 隼規 主任(理学療法士)10年目
訪問リハビリ→回復期リハビリ病棟
Q1.院内に来て気付いたことはなんですか?
⇒2年間で思っていたより業務が変わっていた。
Q2.院内にきて取り組みたい事はなんですか?
⇒訪問リハビリで得た知識を・経験を少しでも患者様に還元し、他スタッフにも必要な部分を広めていきたい。○澤谷 晴香 主任(理学療法士) 10年目
通所リハビリ→回復期リハビリ病棟
Q1.院内に来て気付いたことはなんですか?
⇒6年ぶりに戻ってきたら、ほとんどのスタッフが年下という現実(笑)。そんなスタッフと一緒に働く楽しさ。
Q2.院内にきて取り組みたい事はなんですか?
⇒患者様が退院するにあたって、西堀病院の通所リハビリ、訪問リハビリ、訪問看護を有効に活用してもらえるよう、スタッフの皆に働きかけていきたい。お二方ともありがとうございます。今後も西堀病院リハビリ課はこのお二方と一緒に盛り上げていきますので応援よろしくお願いいたします。
リハビリテーション課主任 水越 春樹(作業療法士)
西堀Running Club 本格始動!
2019年05月23日
2018年に開催された函館マラソン!記録的豪雨を完走したスタッフたちの熱い想いから「西堀Running Club」が結成されました!渡邉副院長を中心に看護師、ケアワーカー、リハビリスタッフを含めた26名のメンバーで日々マラソン大会や駅伝に向け練習しています。クラブユニフォームも作成し今、とてもノリにノッて活動していると自負しております。
今年度、1回目の大会は2019 第66回大沼湖畔駅伝競走大会でした。リハビリテーション課から新年号に合わせて「令」チームと「和」チームの2チームで参加しました。大沼駅伝は4人の走者が6㎞、8㎞、6㎞、8㎞を走るチーム戦となっております。令チームは2時間10分以内、和チームは2時間20分以内という目標を設定し大会に向け練習してきました。結果は両チームとも目標タイムを大きく上回り、目標順位よりも良い順位で終わることはできました。
今シーズンのマラソンは始まったばかりです。Running Clubメンバーでいろいろな大会に参加する予定となっております。沿道で私たち西堀病院のユニフォームを見かけた際には声援をお願いします。係長 佐藤 嶺(理学療法士)