西堀病院リハビリ課のブログ 西堀病院リハビリ課のブログ

カテゴリー: リハブログ

  • 出会い~2014春~

    2014年04月25日

    春風が心地よいこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    さて、新年度が始まりあっという間に3週間が過ぎたわけで・・・
    我が西堀病院リハビリテーション課にも、新たに11名の仲間を迎えました。
    みんな初々しくもたくましくもあり、これからが楽しみな人材が揃いました!
    みなさん、仕事も遊びもしっかり楽しんでいきましょ~!

      

  • 別れなくして出会いなし

    2014年03月24日

    函館山の雪もようやく溶け始め、ふきのとうが春の訪れを知らせてくれました。

    皆様いかがお過ごしでしょうか?

      

    春は出会いと別れの季節です。

    リハビリテーション課でも、今月2名が巣立ち、来月からは新たな仲間が加わる予定です。
    出会いのひとつひとつを大切に、毎日を過ごしていきたいと思います。

    (文:リハビリテーション課長 畠山)

  • 今月は院内外の研修会がたくさん行われました

    2014年02月26日

  • リハビリ課に仲間が増えました!!

    2014年01月30日

  • リハビリテーション課で忘年会を行いました

    2014年01月27日

  • PT・OT・ST養成校最終学年の皆さん

    2013年11月12日

    長期臨床実習も終わり、就職活動の時期ですね。
    就職施設は決まりましたか?
    当院リハビリテーション課も各リハビリ養成校で開催されている就職説明会に参加しています。
    写真は、先日参加した就職説明会での様子です。写っているのはSTの日隅(ひすみ)主任とPTの畠山課長です。
    この日もたくさんの学生さんが話しを聞きに来てくれました!
    話しを聞くだけではイメージが付きにくいと思いますので、ブースに来てくれた学生さんも、そうでない学生さんも気軽に西堀病院へ見学にきてくださいね。

    就活と国家試験頑張ってください!!

      

    (文:リハビリテーション課長 伊丸岡)

  • ボーリング大会で親睦を深めました

    2013年10月22日

    神無月。寒さが次第につのり、日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
    さて、「秋といえば・・・?」と問われると、「読書の秋」「食欲の秋」と様々ありますが、リハビリ課では、「スポーツの秋」にふさわしく、課の親睦係主催で「ボーリング大会」が開催されました。
    空腹を満たし、ガソリンが入ったところでゲーム開始。大いに盛り上がりました!

    (文:訪問リハビリテーション 工藤)

  • 「第3回サマーフェスティバルin西堀」に参加しました!

    2013年09月13日

    夏の夜の寝苦しさから解放され、気持ちよく眠りにつける季節を迎えました。
    皆様、いかがお過ごしでしょうか。
    先月の8月24日、今年で3回目となるサマーフェスティバルin西堀が開催されました。
    リハビリテーション課は毎年参加しており、今年も焼き鳥・焼きそば・綿あめ・かき氷・ジュース係りとして参加しました。
    その他にも、フラダンスや民謡、太鼓演奏・盆踊りで盛り上がり、患者様やご家族、近隣にお住まいの方など、本当に沢山の方にお越し頂き、交流を深めることができました。
    (文:通所リハビリテーション課長 畠山)
  • 石川町会ふれあい昼食会にて出前講座を行いました

    2013年08月15日

    8月11日、石川町会ふれあい昼食会が、福寿荘さくら館で行われました。
    その際、健康クラブ西堀・地域包括支援センターの出前講座として、理学療法士の松浦晴香、金澤賢志が「身近なもので簡単にできる転倒予防体操」と題して講話しました。
    理学療法士の松浦より、講話が最初に行われました。
    内容を一部ご紹介すると――
    自宅内と外での転倒はほとんど同じ頻度で起こると言われており、自宅内では意外なことに居間・茶の間での転倒が多いとの報告があります。
    転倒してけがをしてしまう人は7割とも言われ、転んだ時に生じてしまう骨折の代表例に『大腿骨頸部骨折』があります。
    股関節の付け根が一部細くなっており、お尻の横から転んだ時にその部分が折れてしまうことをいいます。
    骨折すると元の生活に戻れず、徐々に体力が低下し、最悪の場合は寝たきりになってしまう人もいます。
    転んでしまう原因には筋力の低下、バランス能力の低下、体の柔軟性の低下など、加齢によってそれぞれの能力が低下してきます。

    その他にも視力の低下【白内障などの視力低下にて物の立体感の捉え方が落ちてしまう】、感覚の低下【体重を支えている足の裏の感覚が鈍くなってしまうことで転びやすくなります】――

    など様々な要因と生活と密着してイメージしてもらっていました。転倒を防ぐための筋力を維持する必要性をしっかり理解してもらった上で、引き続きタオルを使った体操に入りました。

    タオル体操は、理学療法士の金澤が担当しました。体操前・中の注意事項をしっかり話した上で、ひとつずつ休憩を入れながら実際に参加者とともに行いました。皆さん積極的に真剣に行っていました。

    (文:在宅課長 兼 地域連携課長 齊藤)

  • 港祭りのいか踊りに参加してきました!

    2013年08月13日

    暑い日が続きますが、体調崩さずにお過ごしでしょうか?
    今月3日は港祭りのいか踊りに参加してきました。前日まで天気が優れず踊ることが出来るのか心配していましたが、当日は良い天気に恵まれ気持ちよく参加してくることができました。
    みんなで思いっきり踊った後は、打ち上げに行きワイワイと親睦を深めてくることができました。

    (文:在宅課長 兼 地域連携課長 齊藤)