西堀病院リハビリ課のブログ 西堀病院リハビリ課のブログ

カテゴリー: リハブログ

  • 春の健康診断で思ったこと

    2016年07月28日

    こんにちは。今年の夏はカラッと晴れた日が少ないですね。休日は昼からビールを飲みたい私にとっては少々物足りない夏となっています。これからの巻き返しに期待です。

    さて、題名にもあるように少し前に春の健康診断の結果が出たのですが、血液データを見た瞬間目を疑いました。中性脂肪:1000・・・?基準値がおおよそ150未満と言われている中性脂肪がまさかの4桁。これは医療関係者としてマズイ、いや、それ以前に人間として大丈夫なのか?そんな思いに駆られました。
    すぐに中性脂肪について調べたところ、中性脂肪が高くなる原因はざっくり言うと食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足とのこと。確かにすべて当てはまっていましたし、この1年で体重が5キロ以上増えていたのも事実。さらに、中性脂肪が高いことによって引き起こされる病気について調べたところ、動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞と肝機能障害による肝硬変などが挙げられていました。

    もう、完全に目が覚めましたね。まず毎日の晩酌をやめ、お酒は飲み会の時だけにしました。次に脂質を抑えるために肉は主に鶏肉を食べるようにし、炭水化物を抑えるためにお米に白滝を混ぜて炊くようにしました。さらに脂質、炭水化物、たんぱく質のすべてを抑えるために野菜を中心に食べることにしました。
    ここまでは何とか出来たのですが、運動不足の解消がなかなか難しい。仕事終わりに運動する元気はないし、休みの日にわざわざ運動したくない。しかしそんなことを言っていても始まらないので、とりあえず晴れた休みの日に五稜郭公園をランニングしてみました。その後家に帰りふらっと体重計に乗ると、なんとピーク時より4キロ体重が減っていました。試しに次の日もランニングしてから体重計に乗ると前日より500グラム減少。これだけ結果が出ると楽しくなり、休みの日はランニングが日課に。この調子で秋の健康診断までに中性脂肪をせめて200前後まで落としたいと思います。

    昼からビールもしばらく我慢ですね…。次回、秋の健康診断の結果を報告します!!

    (文:作業療法士係長 村上)

  • 地域包括ケアシステムという言葉をご存知でしょうか?出前講座の

    2016年06月13日

    6月に入りました。北海道には梅雨が無いと言われますが、ぐずついた天候が続いております。ですが、我々西堀病院リハビリテーション課は雲のような暗い表情を見せず、雨のような汗を流し日々奮闘しております!(笑) 4月から入職した新人たちも少しずつリハビリテーションの世界を学び始めております。

    さて、話は変わりますが、地域包括ケアシステムという言葉を皆さまはご存知でしょうか?病気やケガをした時、今までは病院への入院、リハビリを通してご自宅へ復帰されるという流れが一般的ではなかったでしょうか。この地域包括ケアシステムというのは、入院されてリハビリを通し退院される前、退院されてからの患者さまが自分の暮らしたい場所で生き生きと生活していけるよう患者様のご家族様や介護サービス施設(通所リハビリや訪問リハビリ)、ケアマネージャーさんたちと連携を密に取り、充実した生活を送っていけるよう支援していくシステムのことです。

    私たち西堀病院はこの地域包括ケアというキーワードを念頭に置き、そしてリハビリテーション課としても地域包括ケアシテムの構築に向けた取り組みを実施しております。課内に地域包括ケア委員会というものを設立し、院内スタッフへの意識づけや転倒予防教室などの予防事業に加え、リハ課独自の取り組みとして「出前講座」という取り組みを実施していきます。当院圏域内だけではなく、圏域外の地域にも転倒予防教室や体操指導などを希望されるご施設さま、町内会、学校もあるかと思います。そんな時は、是非、当院リハビリテーション課へご相談ください。私たちリハビリ専門職が専門的な知識を持って、皆さまの健康のためにできることをさせていただきたいと思います。

      

    (文:理学療法士係長 佐藤)

  • 良い季節になりましたね

    2016年05月24日

    春到来と思っていたら、あっと言う間に夏を感じるこの頃。青空を見ていると、いつもは重い足取りも軽くなってきますよね。

    週末に、道立の四季の杜公園に行ってきました。私の担当している患者さまにも、この公園が好きだと言っていた方がおりましたが、ここの公園に来るといつもその方々を思い出します。中でも「ここに来ると歩けるようになるんだよね、不思議なことに」と言っていた神経難病の方の言葉。‘病は気から’ではありませんが、病気の治療や麻痺した手足のリハビリだけでは、人を動かすには不十分だと考えさせられる時があります。

    なんだか哲学的になっちゃいましたが、これからは外に出たくなるような季節の到来です。患者さまの気持ちも外に向けられるように、スタッフの心を一つに頑張っていきたいですね。

      

      
    (文:在宅リハビリ課長 寺田)

  • リハ課の新しい仲間

    2016年05月20日

    新年度もあっという間に2か月が過ぎようとしています…皆さま如何お過ごしでしょうか?
    リハビリ課ブログを始めて3年が経ちましたが、今年度も月1回のペースでリハビリテーション課の出来事等を更新していきたいと思います!

    さて、今年度の1回目は新入職員の紹介です。
    今年も新たに10名の仲間が加わり、総勢73名となりました!

      

    写真はリハ課の新入スタッフ歓迎会と病院パンフレット用に撮影した集合写真です。
    今年度もよろしくお願いします!!
    (文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)

  • 奥尻町でのリハビリPart2

    2016年03月18日

    雪も溶けて少しずつ春を感じられる季節になってきました。学生は新学期、新社会人になる前の最後の1か月間に引っ越しや新生活の準備に追われているころでしょうか。
    以前に奥尻町への出張リハビリに関して掲載させていただきました(記事「奥尻町でのリハビリ」)が、今回も奥尻町への出張リハビリに関する内容を報告させていただきたいと思います。以前は、私たちの本職であるリハビリテーションに関するまじめな内容となりましたが今回は奥尻島の紹介をメインにしたいと思います。
    奥尻島への移動手段はフェリーと飛行機になります。飛行機は小型の飛行機でフライト時間は約30分!フェリーなら2時間10分です!

    私たちは奥尻島への出張の際にはいつも「川尻旅館」さんにお世話になっております。季節の旬の食材を使った料理をいつも美味しくいただいております。旅館の女将さんに2ショット写真をお願いしたのですが、残念ながらこの度の交渉は失敗しました。次回再び挑戦したいと思います。

        

    奥尻島の有名なスポットといえば「鍋つる岩」です。たまたま照明ライトが照らされており幻想的な感じで写真が撮れました。また、奥尻島の街灯はウニの形をしております。島のマスコットキャラクターは皆さんご存知「うに丸」君!
    フェリー乗り場で会えますので是非、奥尻島へ足を運んでみてください。

    (文:リハビリテーション課 理学療法士主任 佐藤)

  • これで私もお金持ち!? カネノナルキの鉢に花が咲きました。

    2016年02月10日

    寒い日が続いています。
    函館市内もインフルエンザが流行しているようです。皆さまくれぐれもご注意ください。

    さて話しは変わりますが、皆さんカネノナルキはご存知ですか?
    写真は当院回復期病棟からリハビリテーション棟につながる渡り廊下です。

    そこは日当たりが良く、いくつかの植物が置かれています。
    そのうちの一つカネノナルキの鉢に花が咲きました!

    花言葉は『一攫千金』『富』『幸運を招く』『不老長寿』だそうです。

    とっても縁起が良いですね。

        
    (文:リハビリテーション課課長 伊丸岡)

  • 寒い日が続きますね

    2016年01月28日

      

    厳しい寒さが続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
    今年の函館は写真のように雪が積もり、今年に入ってから僕は3回車が埋まってしまいました。
    車は埋まり、雪かきに悩まされ体がぼろぼろの日隅でございます。
    体はボロボロですが今年は奇跡的にまだ転んではおりません。

    雪がひどい日は転倒のリスクも上がりますので外出の際はどうぞお気をつけて!
    病院の駐車場は除雪され車の脱出に悩まされることもなく出勤する事ができています。
    雪が降るたびに除雪作業を行ってくれている総務の皆様いつもありがとうございます。

    実は今回は新年会の様子を掲載しようと考えていたのですが写真を撮り忘れてしまいまして、
    大雪のネタになりました(←ちょっと苦し紛れでしたが…笑)

    それと徐々にですがインフルエンザが流行してきていますので、体調管理には十分お気をつけてくださいね。
    (文:言語聴覚士主任 日隅)

  • 西堀病院大忘年会。抽選会の結果は…!?

    2015年12月25日

    12月18日は西堀病院の一大イベントである西堀病院大忘年会がベルクラシック函館で開催されました。

    当日は美味しい料理を囲みながらの余興や抽選会が行われました。余興ではリハビリ課から1年目の新人とST主任が参加し、場を盛り上げ、そして毎年恒例の抽選会では1等のダイソンの掃除機をリハビリ課1年目のOT山本さんが当てました!!
    ちなみに私はインスタントラーメンでした…。景品が当たった方や余興に力を注いだ方、色々な話で盛り上がった方など大勢の方が今回の忘年会を楽しんでいました。

    当日の為に準備をしてきた親睦会役員やホテルのスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。

      

    (文:作業療法主任 水越春樹)

  • 在宅での‘食べる’を考える

    2015年12月18日

    12月2日、道南摂食嚥下研究会の講習会があり、STの寺田係長が発表しました。
    テーマは『事例を通じて、「在宅での‘食べる’」を考える』。
    いつもの寒いギャグはほどほどに「栄養に問題はあるものの拒否的な事例」を通して、連携の必要性を訴える内容でした。普段、入院中の事例をみることが多いのですが、今回の発表では在宅を見据えた視点から「食べる」ということに対して関わっていく必要性を感じました。
    今後はより在宅を見据えた関わりを入院中のリハビリからしていきたいと思います。

      

    (文:言語聴覚士 高橋)

  • 感染対策!

    2015年12月18日

    今日は通所リハビリと訪問リハビリ合同で、ノロウイルス対策、嘔吐処理方法実技研修会を行いました。講師は、通所リハビリの看護師の二人が担当してくれました。

    インフルエンザだけでなく、ノロウイルスが流行する季節になってきたので、利用者様を守る為にも感染の拡大を防ぐ為にも、大切な取り組みであると思いました。実際に利用者様がリハビリ中に嘔吐したという設定で、2グループに分かれて行いました。いざ実践となるとスムーズに行動を起こすことができなかったり、悪戦苦闘しましたが、流行する前に再確認できて良かったです。

      

    (文:通所リハビリ介護福祉士 川崎範子)